2023/08/06 13:45
知り合いの大工さんに頼まれて、鳥居の柱加工です。昭和初期に建てられた鳥居ですが、柱の腐食が激しく交換となりました。旧鳥居の実測 → 図面作成 → 新柱墨付け加工突鑿や丸鉋を引っ張り出し、久しぶりの大...
2023/07/23 11:25
初挑戦の大黒様は何とか形になり完成です!次は恵比寿様。漁業の神、商売の神とされる恵比寿様 って ??? 早速調べてみました!七福神の中で唯一日本古来の神様。日本の沿岸部には「えびす信仰」と言われる民...
2023/06/24 22:22
随分と久しぶりのブログ投稿……大黒様彫ってます。初めての挑戦なので、市販されている大黒様の画像を参考に彫り進めています。手持ちの木彫ノミ、彫刻刀では細かな箇所が彫りずらく四苦八苦。特に顔は非常に難し...
2021/07/04 12:30
東京飯田橋にある、ひば工房さんご依頼の靴べら製作中です。靴べら? いつものごとく調べてみました!イギリスが起源で、英語ではshoehorn(シューホーン) shoe(靴)+ horn(角)名前の通り、元々は動物の角...
2021/01/15 22:15
本日、友人が経営する工務店の事務所に、神棚に納める宮形(通し屋根三社宮)を納品してきました。先に、友人自身が製作した、棚及び持ち送りの寸法に合わせて宮形を製作しました。納めてみると、丁度良い感じで...
2020/12/16 15:02
友人からの神棚製作以来を請け図面書き。木割り、全体の大きさバランス、収まり、御札の出し入れのしやすさ。ん~~ 悩む。 なかなか進みません……外は大雪で。雪かきもやれやれ...
2020/05/22 10:31
ネット上で 「六角セブンパズル」 なるものを見つけました。おもしろそうなので、青森ひば材で動物をモチーフに製作してみました ‼遊び方はいたって簡単。六角形のピースが7枚。各ピースには、それぞれ6種類...
2020/05/14 23:03
大工さんや木工家さん達が、木と木を組み合わせる時使用する継手や仕口には、多様な方法があります。その中の一つに、「相欠き」 と呼ばれるものがあります。一般的には、互いに材料の半分ずつを欠き取り、十字...
2020/04/24 23:55
青森ひばで勾玉型の癒しグッズを、手で握るのに丁度良いサイズで試作中です。ポケットやバッグに忍ばせて、考え事をする時、リラックスしたい時等々、にぎにぎします。手作業で丁寧に程よく磨き上げ、無塗装です...
2020/03/25 23:54
Kokopelli (ココペリ) !アメリカインディアンの神・精霊の1柱で、北米大陸の南西部を中心とした地域に残されている岩の壁画に、その姿が数多く刻まれているそうです。ココペリが笛を吹くと、「地面から緑が...
2020/01/24 21:20
先日、お客様のご依頼により青森ひばの箸置きを試作しました。ご要望はシンプルで高級感があるもの。単純な物だけにデザインに悩みます。たかが箸置きされど箸置き……
2019/12/01 08:51
昨日、東京 飯田橋駅近くにあります、ひば工房さんへ伺いました。こちらのお店は、日本三大美林である青森ひばの専門店で、青森ひば材を用いた工芸品、ひば油等を取り扱っているお店です。店内に入ると、青森ひば...
2019/10/03 23:53
9月28日(土)、市内のリボーンアートフェスティバル開催の中、宮城県石巻市の中心商店街に位置する IRORI cafeでは、陶器、刺繍、革細工等 6人の作家さん達によるマーケットが開かれました。友人の紹介によ...
2019/08/28 22:31
我が家の庭先に、小さな黄色い、可愛らしい花が咲いています。 葉はハート型の三枚葉。クローバーに似ているけれど、違う様な? 花もクローバーは、白い粒々のかたまりみたいなものだった… 確か??いつものご...